2014/12/11 20:13:57
【スタート技術の向上からベストタイムを狙え!】
昔から動画は
好きで撮り貯めているものがあり
かなり昔のものですが...
私のYouTubeチャンネルで再生回数が多いものを
少し整理してみようと思います。
この映像は
二つのカメラを使って撮った映像を
あるソフトを使い一つの映像に合成したモノです。
泳者(飛び込んでいる人)は、平野修也クン☆
この頃はまだバックプレートがなかったのか
ものすごく古い台で飛んでいますね。
懐かしい。。。
スタートの技術の向上への努力は
特にスプリンターであるという自負があるなら
皆さん、必須ですッ!!!!!
飛び込んでから浮き上がり泳ぐ時の速度が
速くて損をすることがあるのでしょうか。
初速は、速ければ速いほど
それ以降の泳ぎにどれだけ有利か...
泳ぐ速度が最後まで同じだったら
初めの15mで飛び抜けて頭ひとつ出たら
いくら速い人でも... 追い付けません!
そんなこと、誰でも知ってるんですよ♪
ヤヒロコーチに言われなくても!
でも、それがわかっているそこのあなた!
何やってますか?うまくなるために♪
泳いでいるだけで... うまくなるのでしょうか。
飛ばないとわからないこと沢山あります。
泳ぐ練習に費やす時間、大切です。
ただ、例えば50mのレースに出るとして
はじめの15mがスタート局面なら
『全体の30%』
週に10回練習しているならば、3回!
週に6回練習しているならば、1.8回!...
週に2回は、スタートの練習中心でメニューを組む。
う~ん、理解を得る必要があるな...
練習の割合の問題は
そんなに単純な話ではありませんが...
そういう発想で考えたら
もっとスタート技術の向上の為の秘策を
考えなくてはならないなぁ... なんて。
昔から動画は
好きで撮り貯めているものがあり
かなり昔のものですが...
私のYouTubeチャンネルで再生回数が多いものを
少し整理してみようと思います。
この映像は
二つのカメラを使って撮った映像を
あるソフトを使い一つの映像に合成したモノです。
泳者(飛び込んでいる人)は、平野修也クン☆
この頃はまだバックプレートがなかったのか
ものすごく古い台で飛んでいますね。
懐かしい。。。
スタートの技術の向上への努力は
特にスプリンターであるという自負があるなら
皆さん、必須ですッ!!!!!
飛び込んでから浮き上がり泳ぐ時の速度が
速くて損をすることがあるのでしょうか。
初速は、速ければ速いほど
それ以降の泳ぎにどれだけ有利か...
泳ぐ速度が最後まで同じだったら
初めの15mで飛び抜けて頭ひとつ出たら
いくら速い人でも... 追い付けません!
そんなこと、誰でも知ってるんですよ♪
ヤヒロコーチに言われなくても!
でも、それがわかっているそこのあなた!
何やってますか?うまくなるために♪
泳いでいるだけで... うまくなるのでしょうか。
飛ばないとわからないこと沢山あります。
泳ぐ練習に費やす時間、大切です。
ただ、例えば50mのレースに出るとして
はじめの15mがスタート局面なら
『全体の30%』
週に10回練習しているならば、3回!
週に6回練習しているならば、1.8回!...
週に2回は、スタートの練習中心でメニューを組む。
う~ん、理解を得る必要があるな...
練習の割合の問題は
そんなに単純な話ではありませんが...
そういう発想で考えたら
もっとスタート技術の向上の為の秘策を
考えなくてはならないなぁ... なんて。
スポンサーサイト
2014/12/03 18:18:32
【東京都実業団の映像を比較してみた...】
泳ぎを撮影する技術や方法は
昔に比べて格段に進歩してきた昨今。
携帯電話のスマート化により
YouTubeやLINEなどで映像を即時に
選手に見せたり...
その映像を携帯のアプリで簡単に編集したり
あんなことができたらなぁ... が
現実的になってきております。
先日のアジアパラ大会では
映像分析のスペシャリスト達がチームに帯同し
私が使っている機材を使っていたり
私も負けてはおりませんでしたが...
新しいアイデアを頂いて
その方法をまず身近なところから
試してみました!
私が7月に泳いだときの映像を
加工して上下分割の一つの映像として
編集してみました。

50Fr 予選 vs 決勝 比較: http://youtu.be/NM_z-ugvLjc
上と下で見にくいかもしれませんが
何度か見て見比べてみると
色々なことがわかりました!!!
やはり予選(上の映像)よりも
決勝(下の映像)の方が
呼吸を入れるタイミングが遅く
バランスが崩れていませんでした。
他にも色々と比較映像を編集したら
もっと新しい発見があるかもしれません。
詳しいアプリの名前や編集方法など
ご質問等、御座いましたら
お気軽にコメント、または直接私にご連絡下さい!
泳ぎを撮影する技術や方法は
昔に比べて格段に進歩してきた昨今。
携帯電話のスマート化により
YouTubeやLINEなどで映像を即時に
選手に見せたり...
その映像を携帯のアプリで簡単に編集したり
あんなことができたらなぁ... が
現実的になってきております。
先日のアジアパラ大会では
映像分析のスペシャリスト達がチームに帯同し
私が使っている機材を使っていたり
私も負けてはおりませんでしたが...
新しいアイデアを頂いて
その方法をまず身近なところから
試してみました!
私が7月に泳いだときの映像を
加工して上下分割の一つの映像として
編集してみました。

50Fr 予選 vs 決勝 比較: http://youtu.be/NM_z-ugvLjc
上と下で見にくいかもしれませんが
何度か見て見比べてみると
色々なことがわかりました!!!
やはり予選(上の映像)よりも
決勝(下の映像)の方が
呼吸を入れるタイミングが遅く
バランスが崩れていませんでした。
他にも色々と比較映像を編集したら
もっと新しい発見があるかもしれません。
詳しいアプリの名前や編集方法など
ご質問等、御座いましたら
お気軽にコメント、または直接私にご連絡下さい!
2013/06/27 19:59:39
◆水泳のパーソナルレッスン、少人数のグループレッスン承ります◆
レッスン可能な日程は→コチラから (6/26 更新)
【YouTube 再生回数がもうすぐ15万回の動画…】
クルッとまわって、スーッとイメージして撮影した
私の水中からの「クイックターン」映像が、なんと
そろそろ15万回も再生されている事になるらしい。。。
ありがとうございます!!!!
ターンのキモは、速く回る事ではなく、壁を蹴る事!
当たり前ですが、蹴る強さが十分でなければ
泳ぎだしの速度は上がりません。
たまに、ターンの練習会をやっています。
イベント各種日程、お問い合わせは →コチラ
もし興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!
yahiro.blast@gmail.com
レッスン可能な日程は→コチラから (6/26 更新)
【YouTube 再生回数がもうすぐ15万回の動画…】
クルッとまわって、スーッとイメージして撮影した
私の水中からの「クイックターン」映像が、なんと
そろそろ15万回も再生されている事になるらしい。。。
ありがとうございます!!!!
ターンのキモは、速く回る事ではなく、壁を蹴る事!
当たり前ですが、蹴る強さが十分でなければ
泳ぎだしの速度は上がりません。
たまに、ターンの練習会をやっています。
イベント各種日程、お問い合わせは →コチラ
もし興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!
yahiro.blast@gmail.com
2012/12/08 17:43:45
【どうやら、これは、もしかしたら、もしかするかも...】
新しいターンを思いついて
人に見せる為に(これが一番大切)
ひとりこっそり練習を重ねて
それっぽくなってきた「Dynamic Touch Turn」By D.Yahiro
(英語で書くのは、Globalに行きたいから)
いよいよ、水中運動学会で発表でもしようかと
血迷い始めるほど。。。
これは、もしかして、本当に速いかもしれない!
という、水泳人としての「勘」が
ビビビビビ~、といよいよ感じてきましたよ(笑)
どなたか、ルールに詳しい人がいらっしゃいましたら
「平泳ぎやバタフライは、体が90度以上傾いてはいけない」
という文言がルールブックに書いてあるか、否か
教えてください m(_ _)m
今回、色々な方から
「それは、本当に速いのか?」
というご質問を頂いたのですが、もし速かったら
「やりますか?」
人間「初めて」やるとなると、勇気がいるもので
たいていの人は、速いと知っていても、やらない。
でも、私はやります!
世界で「初めて」なんて
超かっこいいじゃないですか(笑)。。。それが大切♪
10年後、オリンピック選手がやっていたら
皆様、私が初めて大会で使った選手だと
覚えておいて下さい!!!!!!!
新しいターンを思いついて
人に見せる為に(これが一番大切)
ひとりこっそり練習を重ねて
それっぽくなってきた「Dynamic Touch Turn」By D.Yahiro
(英語で書くのは、Globalに行きたいから)
いよいよ、水中運動学会で発表でもしようかと
血迷い始めるほど。。。
これは、もしかして、本当に速いかもしれない!
という、水泳人としての「勘」が
ビビビビビ~、といよいよ感じてきましたよ(笑)
どなたか、ルールに詳しい人がいらっしゃいましたら
「平泳ぎやバタフライは、体が90度以上傾いてはいけない」
という文言がルールブックに書いてあるか、否か
教えてください m(_ _)m
今回、色々な方から
「それは、本当に速いのか?」
というご質問を頂いたのですが、もし速かったら
「やりますか?」
人間「初めて」やるとなると、勇気がいるもので
たいていの人は、速いと知っていても、やらない。
でも、私はやります!
世界で「初めて」なんて
超かっこいいじゃないですか(笑)。。。それが大切♪
10年後、オリンピック選手がやっていたら
皆様、私が初めて大会で使った選手だと
覚えておいて下さい!!!!!!!